AUTHOR

NAOTO

  • 2019年8月1日
  • 2025年1月13日

職場恋愛はするな【恋愛におけるリスク回避】

こんにちは。恋愛コンサルタントのNAOTOです。 こんな記事がありました。 「飼い殺しみたいな状況にしておいてストーカーだと言われ…」41歳、非正規社員オトコの絶望 簡単に言えば、職場で好きになった女 […]

  • 2019年7月17日
  • 2024年7月9日

婚活出会いスポット「エスカルゼ」の全容解明

もはや横浜で有名な出会いスポットですが、口コミや評判を紹介しているサイトがなかったので、これまで4回使ってきた僕なりの口コミをお伝えしたいと思います。 この記事はエスカルゼから一切金銭やバーターなどの […]

  • 2019年7月11日
  • 2024年7月9日

婚活で清潔感がない人74選

清潔感、seiketukan、セイケツカン。 第一印象は清潔感が大事です。 そして第二第三印象でも清潔感は大事です。 清潔感とは 清潔感は永久に最初の第一印象だけでなく女子とお付き合いしていく上で永久 […]

  • 2019年7月3日
  • 2025年11月10日

初デート前に絶対に送ってはいけないLINE

初デート前にドタキャンされた。音信不通になった。 そんな辛い経験がある人も多いと思いますが、 初デート前にLINEでやりがちなことをまとめました。 少し意識するだけで既読スルーやデートのドタキャンなど […]

  • 2019年7月2日
  • 2025年11月10日

恋愛経験0の男性が彼女を作るまでの戦略

2018年5月から1月までの半年間、男磨き研究所に在籍していました。 中には200人以上の会員がいて、いろいろな人がいました。 職業もそう。見た目もそう。 中には少し変えるだけで大化けする人もいますし […]

  • 2019年6月29日
  • 2025年11月10日

モテたければ可愛くない女子に戦略的に金を使え

こんにちは。恋愛コンサルタントのNAOTOです。 「かわいくない人に金を使いたくない」という人がいます。 無駄なお金を使いたくないという気持ちはわかります。 でも、ちょっと待ってください。 モテる人っ […]

  • 2019年6月27日
  • 2025年11月10日

モテるためには自己肯定と自己否定のバランスが大事

自信があればなんでもできる気がしますよね。 でも自信って諸刃の剣なんですよ。 自信があると努力しなくなるからです。 おれはできてる! おれはかっこいい! おれはイケてる! 自信があると向上心がなくなり […]

  • 2019年6月13日
  • 2025年11月10日

初デートは高いお店より自分らしいお店に連れて行け

結論 初デートのお店は一番あなたらしさが出るお店にすること 初デートで間違ったお店の選び方 おしゃれだから↓おしゃれな女子はおしゃれなお店を知っていて、行ったことあるお店の可能性もあります。女子がいっ […]

  • 2019年5月16日
  • 2021年6月25日

あなたのモテ男レベル診断

僕のコンサルを受けて三か月後どんな人間に変わっているのかをわかりすい形でお伝えします。 結論から言うと、三か月でレベル0からレベル2まではいけます。 そこから四か月でレベル3に 六か月でレベル4までい […]

  • 2019年2月20日
  • 2024年7月9日

主導権を握り彼女を作る方法を解説

  小学生のとき初めてやったストⅡで波動拳を出すのが苦手でした。 波動拳が出ませんでしたが、その代わりに恋愛で主導権を握るのが得意になりました。 そういうことで今回は主導権のお話です。 彼女 […]

  • 2019年2月13日
  • 2024年7月9日

彼女に主導権を奪われる男性の特徴

彼女に主導権を奪われる。同棲しているが何もかもうまくいかない。彼女と喧嘩もできない。 昔の僕がそうでした。 もはや負のループから抜け出すには別れるしかない。しかし、同棲しているし、別れを切り出すと彼女 […]

  • 2019年2月8日
  • 2025年11月10日

女子慣れの第一歩は褒めることから始まる

2018年は人生で一番人を褒めた年でした。 男女問わず上司も同僚も友達も褒めていると褒めるのが当たり前になってきます。 褒めることからすべてが始まる 基本的に褒められて嬉しくない女子はいません。 ギャ […]

  • 2019年2月6日
  • 2024年7月9日

失恋ばかりしていると非モテになる話

皆さんいい恋をしていますか? 今回は「女性が怖い」「恋愛が怖い」という人向けの内容になっています。 既にそうなっている人のための内容ではありますが、そうなってからでは遅いのでその前に手を打つ方法をお教 […]