逆盛りという言葉をご存じでしょうか? SNSやマッチングアプリを使う若者の間では、自分を盛って見せるのではなく、逆に控えめに見せる行動が注目されています。本記事では、恋愛文脈に限定して逆盛りの意味や背景、心理を分かりやすく解説します。
この記事のポイント
- 逆盛りとは、自分を控えめに見せる行動や発言のこと
- 恋愛文脈では期待値を下げる目的で使われ、男女別の傾向がある
- メリット・デメリットや心理学的背景を知り、適切に活用することが大切
1.逆盛りとは?
逆盛りとは、通常「盛る」と言われる自己演出とは反対に、自分を控えめに見せることを指します。たとえば、SNSのプロフィール写真をあえて地味なものにしたり、年収や職業を実際より低く伝えたりする行為です。
逆盛り写真の例
- あえてすっぴん写真
- あえて変顔
- あえてださい服を着る
- あえて加工アプリを使わない
2.逆盛りが生まれた背景
若者文化とSNSの影響
Z世代を中心に、SNSを通じた他者評価が日常化しています。誰もが簡単に写真や情報を盛れる環境の中で、逆に控えめに見せることで「本当の自分を知ってほしい」というニーズが生まれました。また、恋愛における過剰な期待値を下げたいという心理も影響しています。
マッチングアプリで逆盛りが広がった理由
マッチングアプリではプロフィールの第一印象が重要です。しかし、実際に会ったときのギャップが大きいと不信感につながります。ミクシィ調査では、収入を聞かれた男性の約12%が実際より多く答えたのに対し、女性の約15%が逆に少なく答えたと報告されています。このように、男女ともに期待値を調整するための逆盛りが見られます。
自分の収入を「盛って」話す男性は12%、「逆盛り」する女性は15%
3.逆盛りをする心理とメリット・デメリット
なぜ人は逆盛りするのか
逆盛りにはいくつかの心理が働きます。まず、相手に過度な期待を持たせないための自己防衛があります。控えめに伝えることで、実際に会ったときに「思ったより良い」と感じてもらえる可能性が高まります。また、自分自身の価値を他人に委ねたくないという自立心も背景にあります。
逆盛りのメリットとリスク
控えめな自己演出にはメリットとデメリットが存在します。メリットは、期待値を下げることでギャップを小さくし、相手の好意を長続きさせやすい点です。一方で、自分の魅力や努力を過小評価されるリスクや、逆に本音を隠していると誤解される可能性もあります。
4.逆盛りの具体例とデータ
調査データ:男女別・年代別の逆盛り率
前述の調査によると、女性の約14.9%が収入を逆盛りして話したのに対し、男性は9.9%だった。年代別では20代女性が最も逆盛りをする傾向が強く、マッチングアプリやSNSでの期待値調整が顕著であることが分かります。調査や論文をさらに探し、逆盛りの実態を深掘りしましょう。
実例インタビュー:自分を控えめに見せる人の声
あるマッチングアプリ利用者の女性は「本当の年収を伝えると相手が引いてしまうことがあるので、少なめに言っている」と語ります。また、男性側でも「自分の容姿や職業を控えめに伝えたほうが気軽に接してもらえる」という意見がありました。こうした体験談は逆盛りが戦略的に行われていることを示しています。
5.逆盛りの活用と注意点
逆盛りを上手に活用するには、控えめさと誠実さのバランスが必要です。期待値を調整する目的であっても、嘘や過度な隠し事は信頼を損ないます。伝える情報のうち、譲れないポイント(価値観や将来のビジョン)は正直に伝え、数値や肩書きは多少控えめにするなど工夫しましょう。また、逆盛りが相手への配慮ではなく自己否定になってしまわないように、自分の強みを理解しておくことが大切です。
6.まとめ
- 逆盛りとは自分を控えめに見せる行動であり、恋愛やマッチングアプリで期待値を調整する目的がある
- SNSやZ世代の文化が背景にあり、男女や年代によって逆盛りの傾向は異なる
- メリットとデメリットを理解し、誠実さを保ちながら逆盛りを上手に取り入れることが重要